第5回斜面防災世界フォーラム

第5回斜面防災世界フォーラム

ISDR-ICL仙台パートナーシップの推進と評価

仙台防災枠組み2015-2030と持続可能な開発目標への自発的貢献-

この会議は、会議前年度に閣議にはかり、閣議口頭了解を得た会議として開催されます。 会議の開催にあたり、内閣総理大臣からのメッセージが取得されます。(2020年国際会議開催経費の日本学術会議への申請が採択された場合)

日時: 2020年11月2日~6日→2021年11月2日~6日に延期になりました

場所: 国立京都国際会館, 京都市

(本会議場では、1997年12月には、COP3(地球温暖化防止京都会議)が開催され、京都議定書が採択された。また、1972年10月には地すべり学会創立10周年を記念して第一回国際地すべりシンポジウムが開催された。)

主催:

特定非営利活動法人国際斜面災害研究機構 (ICL)
国際斜面災害研究計画・地球規模推進委員会(IPL-GPC)
IPL-GPCは、ICLの正会員機関すべてと下記のICL支援機関より構成されます。

・   国連教育科学文化機関(UNESCO)
・ 世界気象機関 (WMO)
・ 国連食糧農業機関 (FAO)
・ 国連国際防災戦略事務局 (UNISDR)
・ 国際連合大学 (UNU)
・ 国際科学会議 (ICSU)
・ 世界工学団体連盟 (WFEO)
・ 国際地質科学連合 (IUGS)
・ 国際測地学及び地球物理学連合 (IUGG)

日本学術会議 (SCJ) (国際会議開催支援金申請予定)
京都大学 (KU)
日本地すべり学会 (JLS)
地盤工学会(JGS)
日本自然災害学会(JSNDS)

組織委員会議長

 佐々恭二 (京都大学名誉教授、国際斜面災害研究機構理事長)

Peter Bobrowsky (Geological Survey of Canada. President of ICL from 2018.1.1)
寶馨 (京都大学、 2018.1.1より国際斜面災害研究機構理事長)

 

地域組織委員会議長
寶馨 (日本自然災害学会会長)
檜垣 大助(日本地すべり学会ICL委員会議長)
村上章(地盤工学会会長)

スポンサー

ICLは、第五回斜面防災世界フォーラム、京都2020コミットメントとさらなる発展促進のために、様々な団体にスポンサーシップをお願いしています。 スポンサーには、出展者と出展者以外の方が含まれます。スポンサー名は、報告書やWLF5の本5巻、Landslidesジャーナルの特別号や、WLF5のウェブサイトなど、すべての出版物に掲載されます。

Outline of WLF5 2020 Kyoto

SATREPS project

下記研究課題が、SATREPS projectに採択されました。

※ 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム SATREPS (Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development)とは、 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 並びに国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が共同で実施している、開発途上国の研究者が共同で研究を行う研究プログラムです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スリランカにおける降雨による高速長距離運動土砂流動災害の早期警戒技術の開発

Development of Early Warning Technology of Rain-induced Rapid and Long-travelling Landslides in Sri Lanka

採択年度:令和元年度(2019年度)

研究期間:5年

相手国研究機関:スリランカ行政・災害管理省国家建築研究所

研究課題の概要

本研究は、豪雨の頻発と山岳地域への居住圏の拡大により、高速長距離土砂流動災害が急増しているスリランカにおいて、新たな早期警戒技術を開発することを目的とする。具体的には、①山地斜面での地形性乱流と風速の影響を反映した500m四方最大累積雨量の24時間前予測技術の開発、➁熱帯強風化土森林斜面における不飽和浸透による地すべり発生・拡大・流動範囲予測、③地すべり前兆現象の抽出の研究と広域地すべり危険度評価技術の開発、④災害情報伝達・リスク判断支援システムの開発を効果的に組み合わせることで目的を実現する。また、高速長距離土砂流動災害早期警戒技術の適用と普及、改良に関わる人材育成・能力開発を実施する。本研究で開発した諸技術の普及が進むことで、同種の災害が著しいモンスーン地帯の東南アジア諸国において高速長距離土砂災害が軽減することが期待される。

News Letter 1 (Jpn) April 2020

News Letter 2 (Jpn) March 2021

News Letter 3 (Jpn) March 2022

Test

1fhdfjkhfjkhfkj

LS-RAPID & LS-TSUNAMI

高速地すべりシミュレーション(LS-RAPID)

地すべり運動による津波シミュレーション(LS-TSUNAMI)

 

国際斜面災害研究機構 (ICL) は、高速地すべりの発生と運動をシミュレートする統合モデル(LS-RAPID)と地すべりに起因する津波の発生とその伝搬をシミュレートする統合モデル(LS-TSUNAMI) を開発しました。

LS-RAPIDシミュレーションには、非排水動的載荷リングせん断試験から測定あるいは計測値から推定された地盤工学的なパラメータが必要です。LS-RAPIDの理論と、高速地すべりの発生と移動をシミュレートするために必要な地盤工学的なパラメータとその特性について述べます。

地すべりに起因する津波をシミュレートするLS-TSUNAMIモデルは、次のような考え方で開発されました。1)津波は、海底を地すべり土塊が移動することによるの海底の鉛直的な盛り上がり(標高の変動により引き起こされる。2)海底の標高の変動は、LS-RAPIDシミュレーションによって得られる地すべり土塊の深度の平面分布の経時変化を与える。3)津波発生・伝搬シミュレーションは、1997年にユネスコが発表したIOC津波マニュアルにあるものを用いる。

詳細とそのマニュアルはLandslide Dynamics:ISDR-ICL Interactive Teaching Tools (Springer) (http://www.springer.com/la/book/9783319577739) に掲載され、実際の地すべりへの適用はICL World Report on Landslides (http://iplhq.org/ls-world-report-on-landslide/) に掲載されています。

 

LS-RAPIDの基本コンセプト

すべての応力と変位は水平面に投影され、計算されます(Sassa, 1988)。このLS-RAPIDモデルは、最初、2006年のレイテ島の地すべり(豪雨の後の極めて小規模な地震によって発生)に適用され、その理論と適用結果が、Sassa et al. (2010)によって公表されました。下の図の左上の図は、降雨による間隙圧比と載荷された地震波形を示しています。

Link to LS-RAPID video: https://youtu.be/Rb1VJ5EoI5I

次いで、2014年に広島市で発生した豪雨による表層崩壊の発生-規模の拡大と流下-住宅地域への突入(高速長距離土砂流動)に適用しました。地震波の代わりに10分間雨量から推定した間隙圧係数の変化を誘因として入力しています。

Link to LS-RAPID video: https://www.youtube.com/watch?v=Sp-JIQoi87M&t=18s

文献

Sassa K (1988) Geotechnical model for the motion of landslides. In: Proc. 5th International Symposium on Landslides, “Landslides”, Balkema, Rotterdam, Vol. 1. pp 37-56.

Sassa K, Nagai O, Solidum R, Yamazaki Y, Ohta H (2010) An integrated model simulating the initiation and motion of earthquake and rain induced rapid landslides and its application to the 2006 Leyte landslide. Landslides 7(3):219–236.
Sassa K, Fukuoka H, Sato Y, Takara K, Huy L, Setiawan H, Pham T, Dang K (2014) Initiation mechanism of rapid and long runout landslides and simulation of Hiroshima landslide disasters using the integrated simulation model (LS-RAPID). Proc. of the International Forum “Urbanization and Landslide Disaster, pp 85-112 (in Japanese).

ソフトウェアと試行版のダウンロード

LS-RAPIDはウェブサイトから入手でき、試行版は無料でダウンロードできます(http://www.godai.co.jp/en/soft/product/products/LS-Rapid/)。

LS-RAPID Japanese Manual

http://icl-jp.iplhq.org/wp-content/uploads/2017/11/LS-RAPID-ManualJpnVer2017.pdf


応用例(ICL World Report on Landslides

雲仙眉山の巨大地すべりの報告: http://iplhq.org/report/unzen-mayuyama-megaslide-2/

1792雲仙眉山地すべりのYoutubeビデオ: https://www.youtube.com/watch?v=GwAWjdXXNbk

高野台地すべりの報告: http://iplhq.org/report/takanodai-landslide/

高野台地すべりシミュレーション Youtubeビデオ: https://youtu.be/y-wh0RBfKWU

 

Basic Concept of LS-TSUNAMI

このモデルは、最初に仮想的な単純は沿岸地すべりが、海底に入ることにより津波が発生し、地すべり土塊が海底を移動し、発生した津波が伝搬する様子を再現する場合に適用した(次の最初の図)。

ついで、1792年に日本の雲仙眉山で大規模地すべりが発生し、その土塊が有明海に突入することによって発生した津波について適用した。この災害は、日本の歴史上最大の地すべり災害である。(次の2番目の図)

Link to LS-TSUNASMI Video:  https://youtu.be/QoQboDi7dQw

文献

Intergovernmental Oceanographic Commission (IOC) (1997) Numerical method of tsunami simulation with the leap-frog scheme. IUGG/IOC Time Project IOC Manuals and Guides, No.3, UNESCO. 126 p

Sassa, K., Dang, K., Yanagisawa, H. et al. (2016) A new landslide-induced tsun           ami simulation model and its application to the 1792 Unzen-Mayuyama landslide-and-tsunami disaster. Landslides, Vol.13 (6), pp. 1405–1419.

 

ソフトウェアと試行版のダウンロード

LS-TSUNAMIはウェブサイトから入手でき、試行版は無料でダウンロードできます(http://www.godai.co.jp/en/soft/product/products/LS-Rapid/)。

 LS-Tsunami Japanese Manual:

http://icl-jp.iplhq.org/wp-content/uploads/2017/11/LS-Tsunami-ManualJpnVer2017.pdf

応用例(ICL World Report on Landslides)

1792雲仙地すべりと津波災害の報告:

http://iplhq.org/report/1792-unzen-landslide-and-tsunami-disaster/

地すべり津波シミュレーション LS-TSUNAMI

Updating …

What’s new

(under construction)

都市化と土砂災害

1. 国際フォーラム「都市化と土砂災害」(2014.10.8) プログラム

2. 上記Proceedings

3. 広島災害のコンピューターシミュレーション(LS-RAPID)

4.地すべり発生運動統合モデルLS-RAPID発表論文(2010)

5.1792年島原大変:雲仙眉山大規模地すべりへの適用(2014)

6.広島テレビ報道(試験機とシミュレーション)

7.第12回国際応用地質学会講演「文化遺産と地すべり災害予測」ビデオ

      (マチュピチュ・華清池・雲仙・広島)